月経前症候群の症状かどうかを見分けるポイント
毎月規則的に月経が来ているという月経前症候群症状に悩んでいる方、月経前~月経3日目程度の決まった時期に、繰り返し症状が現れる点があります。月経前症候群は、月経に伴うホルモンの働きによって出現する症状ですので、この場合は、初潮前や閉経後の女性には起こりません。また、ピルなどで排卵を抑制している場合や、妊娠・授乳中などで月経が戻っていない場合も月経前症候群の症状が出ません。そんな月経前症候群の症状がひどい場合は、専門医を訪れてみましょう
悩んだとき、婦人科を受診する。寝込んだり人間関係のトラブルで日常生活に支障をきたすような症状のときは、一度受診しましょう。血液検査ではホルモンバランスも測定できます。検査によって婦人科の病気もチェックできます。
また、 カウンセリングを受けることもいかがでしょうか?心理療法の専門家、アドバイザーからのアドバイスは役にたちます。人とのつきあい方や自分の考え方や性格の癖に気づくだけで月経前症候群の症状が改善することもあるのでカウンセリングを受けるという手もあります。
低用量ピルを服用するという方法もあります。元々は避妊薬ですが、月経前症候群の症状の治療にも使われます。ピルは排卵を抑え、ホルモンバランスを一定にしてくれます。しかし、医師の処方箋が必要なので、まずは婦人科で相談が必要です。
漢方治療を受けるという方法も最近流行です。漢方には生体のバランスを整える効果があります。その人にあわせた薬が処方され、生理前のつらい時期だけでなく、普段のカラダの状態を整えていきます。
また、最近アロマセラピーも流行しております。リラックス効果ですね。月経前症候群症状の緩和に効果的な精油を使ってマッサージを受けると、脳が心地よく刺激されホルモンや免疫力に影響を与えます。緊張したカラダをリラックスさせ、月経前症候群の症状が緩和されます。
月経前症候群でピルなど薬がだんだん効かなくなる?
薬の効果に関してですが、月経前症候群症状のため、1年ほど前からピルを服用している場合服用し始めてから、月経前症候群の症状は驚くほどに改善し、生理も楽になるようです。使い続けていると、月経前症候群の症状の生理も少し戻りつつあるというか…服用前よりは効果はあるのですが、以前と比べると月経前症候群に対する薬の効果が弱くなったように感じることが多いようです。
こういう場合、月経前症候群の症状は身体的なものであるなら薬の種類の変更してみてもいいかと月経前症候群の精神的な症状が続くようだったら、心療内科などを他の科を受診されていいかもしれません。(この場合は、病院で、心療内科をすすめることも増えているそうです)
現在保険適用の月経前症候群の薬か?確かめるのが必要です。適用外のピルになる場合は費用面なども相談されてみた方がいいでしょう。
人間の身体は薬に対して、対応していくようです。1つが副作用というやつですが、効きづらくなるのもそれですね。
月経前症候群でなくともピルなどに頼るのではなく、薬で身体を楽にしながら、自分の身体を変えていくのが一番です。
月経前症候群で体質改善や漢方など使う方はそれみたいです。